さあ、今回はジョジョの奇妙な冒険【第3部】です。
前回から時間が空いてしまいましたがまとめてみます。
ここから「スタンド」という特別な力が登場します。
僕はこの「スタンド」が物凄く好きなんです。
スタンド名と一緒に書いていきますが、第3部のスタンドはほとんどタロットカードとエジプト9栄神が元ネタになっているので、省略させていただきます。
それではいってみましょう!
スポンサードリンク
もくじ
- ジョジョの奇妙な冒険の元ネタ洋楽集!【第3部編】
- 空条 承太郎/スタープラチナ
- ホリィ・ジョースター
- モハメド・アヴドゥル/マジシャンズ・レッド
- 花京院 典明/ハイエロファント・グリーン
- J・P・ポルナレフ/シルバー・チャリオッツ
- グレー・フライ/タワー・オブ・グレー
- テニール船長/ダーク・ブルー・ムーン
- フォーエバー/ストレングス
- 呪いのデーボ/エボニー・デビル
- ラバーソウル/イエローテンパランス
- J・ガイル/ハングドマン
- ホル・ホース/エンペラー
- ネーナ/エンプレス
- ズィー・ズィー/ホイール・オブ・フォーチュン
- エンヤ婆/ジャスティス
- スティーリー・ダン/ラバーズ
- アラビア・ファッツ/ザ・サン
- マニッシュ・ボーイ/デス・サーティーン
- カメオ/ジャッジメント
- ミドラー/ハイプリエステス
- イギー/ザ・フール
- ンドゥール/ゲブ神
- オインゴ、ボインゴ/クヌム神、トト神
- キャラバン・サライ/アヌビス神
- チャカ、カーン/アヌビス神
- マライヤ/バテスト女神
- アレッシー/セト神
- ダニエル・J・ダービー/オシリス神
- ダニエルのコイン
- ペットショップ/ホルス神
- テレンス・T・ダービー/アトゥム神
- テレンスの人形
- ヴァニラ・アイス/クリーム
- ケニー・G/ティナー・サックス
- DIO/ザ・ワールド
- シェリー
- ニワトリ達
- ローゼス
- ウィルソン・フィリップス上院議員
- 関連記事
ジョジョの奇妙な冒険の元ネタ洋楽集!【第3部編】
空条 承太郎/スタープラチナ
第3部の主人公。高校生とは思えないほどの風格と精神力でDIOと戦います。
苗字である「空条」の元ネタは、音楽ではありませんが、スティーブン・キングの小説「クージョ」だと言われています。
ホリィ・ジョースター
承太郎のお母さんで明るく優しい人です。
スタンド能力が発現しますが、その力に勝てず死の宣告を受ける事に…
元ネタは、「エリック・クラプトン」の「ホリー・マザー」という曲が有力候補。
モハメド・アヴドゥル/マジシャンズ・レッド
エジプトの占い師で、ポルナレフとよくモメるが実は仲がいい。
元ネタは、アメリカのダンサー兼歌手の「ポーラ・アブドゥル」。
このMVに出てるのキアヌ・リーブスじゃないか?
ちなみに、アヴドゥルの必殺技「クロスファイヤー・ハリケーン」は「ローリング・ストーンズ」の楽曲「ジャンピン・ジャック・フラッシュ」の歌詞で出てきます。
花京院 典明/ハイエロファント・グリーン
DIOに操られ敵として登場するが、後に承太郎達と行動を共にする。
真面目で責任感が強いがたまに面白いキャラになります。
元ネタは、作者「荒木先生」の地元の地名「花京院」からきてるようですね。
J・P・ポルナレフ/シルバー・チャリオッツ
花京院と同じくDIOによって操られていたが、アヴドゥルに敗れて行動を共にする。
騎士道精神を持ち、妹の仇を追っているが、ことごとく嫌な目に合う運が悪い男ですね。
元ネタは、フランスのポップシンガー「ミシェル・ポルナレフ」。
グレー・フライ/タワー・オブ・グレー
飛行機の中で襲われる敵。
一見ただのおじいさんで、一般客に紛れ込んでました。
元ネタは、アメリカのロックバンド「イーグルス」のメンバー「グレン・フライ」から。
テニール船長/ダーク・ブルー・ムーン
承太郎達が乗った船の船長になりすましていたスタンド使い。
元ネタは、アメリカのポップグループ「キャプテン&テニール」。
フォーエバー/ストレングス
テニールの船が沈没した後に乗ったタンカーで待ち構えるスタンド使い。
貴重な人間以外のスタンド使い。
元ネタは、アメリカのヒップホップグループ「ウータン・クラン」のアルバム「ウータン・フォーエバー」。
呪いのデーボ/エボニー・デビル
シンガポールのホテルでポルナレフと戦ったスタンド使い。
先に自分がやられないと攻撃出来ないというかわいそうな能力の持ち主。
元ネタは、アメリカのロックバンド「ディーヴォ」。
ラバーソウル/イエローテンパランス
花京院に化けて承太郎を襲ったスタンド使い。
自称ハンサムです。
元ネタは、「ザ・ビートルズ」のアルバム「ラバー・ソウル」。
J・ガイル/ハングドマン
鏡を使った攻撃を仕掛ける両手が右手のスタンド使い。
実はポルナレフとある因縁があります。
元ネタは、アメリカのロックバンド「J・ガイルズ・バンド」。
ホル・ホース/エンペラー
決して1人では戦おうとしない慎重派?弾道を操れる銃のスタンドは結構強いと思うんですが、いつも失敗します。
元ネタは、アメリカのR&Bグループ「フル・フォース」。
ネーナ/エンプレス
若く、美しいスタンド使いですが、実は…
元ネタは、ドイツのバンド「ネーナ」。
ズィー・ズィー/ホイール・オブ・フォーチュン
腕だけマッチョなスタンド使い。
元ネタは、アメリカのロックバンド「ZZ Top」。
エンヤ婆/ジャスティス
J・ガイルのお母さんで霧を操るスタンド使い。
もちろん両手は右手です。
元ネタは、アイルランドの歌手「エンヤ」。
スティーリー・ダン/ラバーズ
チョーちっさいスタンドを持つ肝っ玉がつ小さいスタンド使い。
元ネタは、アメリカのロックバンド「スティーリー・ダン」。
アラビア・ファッツ/ザ・サン
太陽の力を操るスタンド使い。
あっさりやられてしまいましたが、個人的には最強クラスのスタンドだと思います。
元ネタは、アメリカのR&B、ロック歌手「ファッツ・ドミノ」。
マニッシュ・ボーイ/デス・サーティーン
生後11ヶ月の赤ちゃんが本体。
夢の中でだけ発現するスタンドを持つ。
元ネタは、アメリカのブルースミュージシャン「マディ・ウォースターズ」の曲「マニッシュ・ボーイ」。
カメオ/ジャッジメント
魔法のランプのような能力を持つスタンド使い。
悲惨なやられ方をします。
元ネタは、アメリカのR&B、ファンクバンド「カメオ」。
ミドラー/ハイプリエステス
何にでも変身出来る能力を持つスタンド使い。
マンガでは本体の顏は見られませんが、ゲームで荒木先生が書き下ろしています。美人ですよ!
元ネタは、アメリカの歌手「ベット・ミドラー」。
イギー/ザ・フール
初登場と終盤の画風がほぼ別キャラとなるイギー。
砂を操るスタンド使い。
元ネタは、アメリカのロックシンガー「イギー・ポップ」。
映画「トレイン・スポッティング」の挿入歌ですね。
ンドゥール/ゲブ神
盲目のスタンド使い。
水のスタンドを操ります。
彼を知っていたら、しりとりで誰かを助けられるかも。
元ネタは、セネガルの歌手「ユッス・ンドゥール」。
オインゴ、ボインゴ/クヌム神、トト神
初の兄弟スタンド使い。
この後も各部で兄弟スタンド使いが出てきますが、この兄弟も個性強すぎ!
お兄ちゃんのオインゴのスタンドは自分の顔を変え変装する能力で、弟のボインゴは持っているマンガで未来を予知できる能力です。
元ネタは、アメリカのロックバンド「オインゴ・ボインゴ」。
キャラバン・サライ/アヌビス神
アヌビス神の本当の本体ですが、500年前に亡くなっております。
その後、スタンドだけが単独で存在しているという特殊なキャラです。
画像はスタンドでキャラバン・サライは名前しか出てきません。
元ネタは、アメリカのラテン、ロックバンド「サンタナ」のアルバム「キャラバン・サライ」。
チャカ、カーン/アヌビス神
自我を持ったスタンド、アヌビス神に操られた青年と床屋の主人。
名言は「覚えたぞ!」
元ネタは、アメリカのR&B歌手「チャカ・カーン」。
マライヤ/バテスト女神
足がグンバツの女性で、磁力を操るスタンド能力。
実は口が悪い。
元ネタは、アメリカの歌手「マライヤ・キャリー」。
アレッシー/セト神
スティーリー・ダンより上を行くせこい男。
彼のスタンドに触れた人は若返る、と言うより若くなりすぎて子供になる。
実はいろんな場面で結構使えるスタンド?
元ネタは、アメリカの双子のデュオ「アレッシー・ブラザーズ」。
ダニエル・J・ダービー/オシリス神
またまた兄弟スタンド使いの兄貴の方です。
ギャンブル狂でスタンド能力は相手の魂をコインに変える能力。
元ネタは、アメリカのシンガーソングライター「ダニエル・ジョンストン」。
ダニエルのコイン
ダニエルのコレクションの中にもミュージシャンの元ネタが..
細かいですね。
アイルランド出身のギタリスト「ゲイリー・ムーア」。
フランス出身のドラマー「クリスチャン・ヴァンデ」の2人です。
ペットショップ/ホルス神
氷を操るスタンドを使うすげー賢いハヤブサ。
イギーと死闘を繰り広げます。
元ネタは、イギリスのハウスミュージックデュオ「ペット・ショップ・ボーイズ」。
テレンス・T・ダービー/アトゥム神
ダニエル・J・ダービーの弟で僕と同じゲーマーです。
スタンド能力は兄と同じく魂を奪う事が出来る。
弟は人形に入れてコレクションしてます。
さらに人の心をYESかNOで単純だが読む事が出来る。
元ネタは、アメリカのミュージシャン「テレンス・トレント・ダービー」。
テレンスの人形
お兄ちゃんと同じく彼のコレクションの中にもミュージシャンの元ネタが…
元ネタは、「デフ・レパード」のボーカル「ジョー・エリオット」。
ヴァニラ・アイス/クリーム
DIOに強い忠誠心を持つスタンド使い。
スタンドは触れた物を暗黒空間に持って行く能力。
第4部に出てくる「ザ・ハンド」の体全体版みたいですね。(正確には口の中か)
元ネタは、アメリカのヒップホップ、ラップミュージシャンの「ヴァニラ・アイス」。
さらにスタンドの元ネタは、イギリスのロックバンド「クリーム」。
あのエリック・クラプトンも在籍していました。
ケニー・G/ティナー・サックス
幻覚を見せるスタンド能力だが、一瞬でやられてしまう。
元ネタは、アメリカのサックス奏者「ケニー・G」。
ちなみにスタンドの元ネタは、そのまま楽器の「ティナー・サックス」です。
しかし、ケニー・Gが演奏しているのはソプラノサックスのようで、なぜティナーなのかは謎ですね。
DIO/ザ・ワールド
第1部からジョースター家との因縁が深いDIO。
この因縁はずっと続きます。
スタンドのデザインが物凄くカッコイイですね。
元ネタは、アメリカのロックバンド「DIO」。
シェリー
ポルナレフの妹でジャッジメントの能力で生まれた偽物。
元ネタは、「ミシェル・ポルナレフ」の楽曲、「シェリーに口付け」。
ニワトリ達
自称アヴドゥルの父親と名乗る人が飼ってるニワトリ達。
「マイケル」「プリンス」「ライオネル」と3匹に名前が付いています。
それぞれ「マイケル・ジャクソン」、「プリンス」、「ライオネル・リッチー」と皆さん超大物アーティストですね。
ローゼス
スージーQの運転手として昔からジョースター家に仕えているようです。
元ネタは、イギリスのロックバンド「ザ・ストーン・ローゼス」。
ウィルソン・フィリップス上院議員
不運にもDIOに運転手にされるお偉いさん、本人は夢だと思っている。
元ネタは、アメリカの女性コーラスグループ「ウィルソン・フィリップス」。
以上、ジョジョの奇妙な冒険(第3部編)の元ネタをまとめてみました。
いやー、長い!長かったぞー!
これから先も長くなりそうです。
それにしても荒木先生設定が細かいし、遊び心も満載ですね。
次回は、映画化もされた第4部!東方仗助が主人公です。
またよろしくお願いします!
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
スポンサードリンク
コメント