子供の頃の苦い思い出「おねしょ」
何を隠そう僕もその1人です。
今回は「おねしょ」と「夜尿症」について書いてみようと思います。
おねしょ・夜尿症の原因は?
おねしょとは寝ている時、無意識に排尿してしまう事を言いますね。夜尿症も同じです。
先ずは「おねしょ」と「夜尿症」の違いについて説明しましょう!
決定的な違いは年齢です。5〜6歳(小学校入学前)までは「おねしょ」
それ以降は薬や何らかの対処が必要な病気として「夜尿症」と言われています。
おねしょの原因としては、体がまだ成長してしていない為に、作られる尿の量と膀胱の大きさのバランスが悪いので夜間に勝手に出てしまいます。
対して夜尿症の原因は
・夜間の尿量が多い
・夜間の膀胱容量が小さい
・睡眠障害
・心理的ストレス
・膀胱や腎臓の器質的な異常
これらの原因が複数合わさり起こる事が多く、主に上2つが同時に起こる事が主な原因とされています。
また、体の冷えも原因の1つとしてあげられるようです。
夜尿症の子供のは10歳でも5%ほどおり、まれに大人になっても続くケースもあるようです。
おねしょ・夜尿症の治療法は?
多くの場合、年齢と共に体も発達し、自然とおねしょはなくなります。
もし、おねしょが多いお子さんがいる場合も本人の努力や親の対処でどうにかなる問題ではありませんので、怒ったり、夜中に無理やり起こしたりしないで見守ってあげましょう。
そして、おねしょをしなかった日は褒めてあげて下さいね。
それでも治らない場合が夜尿症となります。
小学校になってもしばらく続いたり、一度治まってたけどまた始まった時は、先ずは医師の診察を受け、腎臓など臓器に疾患がなければ薬や、生活習慣の見直しといった治療法があげられます。
臓器に疾患が見つかれば、専門の医療機関を紹介してもらえるはずです。
生活習慣の見直しとしては
・規則正しい生活をする(夜更かしをしない事や、寝る3時間前には食事を終えるなど)
・昼食後からの飲み物はなるべく控え、夕食後の水分はコップ1杯程度にするなど水分の取り方に注意する
・塩分の取りすぎはノドの渇きにつながるので控えること
・寝る前にトイレに行く習慣をつける(夜中に起こしてトイレに行くと夜中におしっこが出る習慣が付いてしまうのでしない事!)
・暖かくして寝る
以上のような対策になりますが、夜尿症の疑いがあるときは一度お医者さんに診てもらって下さいね。
夜尿症の薬について!
夜尿症の薬として代表的なものを紹介します。
また、漢方薬も効果がある事があるようなのでそちらも合わせて紹介します。
薬
・抗利尿ホルモン薬
尿を濃縮して量を減らしてくれるお薬です。
・抗コリン薬
膀胱の緊張を取ってくれ、尿を溜めやすくしてくれるお薬です。
漢方薬
・小健中湯(しょうけんちゅうとう)
体力をつけながら夜尿症の様々な症状を改善してくれる働きがある
夜尿症の子供には虚弱なタイプが多くみられるため、体力を付けつつといった理由で効果があるようです。
・六味丸(ろくみがん)
膀胱機能の未熟さを改善してくれる
八味丸(はちみがん)という漢方も効果的のようですが、子供には作用が強すぎるため、六味丸がよいという事です。
以上おねしょと夜尿症についてまとめてみました。
最初に書いた通り僕も昔「おねしょ」をしてました。
たしか、小学校5年生ぐらいまでだったと思います。
今回初めて「夜尿症」という病気があることを知り「あれは病気だったんだ!」と気づきましたね。
「おねしょする」のは本当に本人でもコントロール出来ない事で、寝る前に「今日はおねしょをしませんように」と祈りながら寝てたのを思い出しましたwww
もし、おねしょをしてしまうお子さんをお持ちの方はどうぞ怒らないであげて下さい。
本人は物凄くみじめな気持ちのはずです、それに輪をかけて怒られると自分を責めたりしてしまうかもしれません。
気長に見守ってやって下さい。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント