僕は基本的に洋画好きです。
邦画も観ないことは無いですが、なぜか洋画に魅力を感じてしまいます。
その洋画には日本語のタイトルがつけられている事が多いですよね。
時には原題とかけ離れた邦題が付いている映画もあります。
やはり疑問に思うのが
「どうしてそんな事をするんだろう?」
「一体誰が決めてるの?」
という事です。
そこで今回は洋画の邦題について調べてみました。
洋画の邦題がなぜ付けられるのか?
邦題は当然、日本人に分かりやすくする為に付けられています。
原題のまま英語でドーン!とタイトルを見せられても英語が分からない人にとっては「???」となりますよね。
この邦題には「直訳タイプ」と「意訳タイプ」があります。
「直訳タイプ」は原題の英語をそのまま訳して日本語で付けられたり、カタカナに直して付けられたりします。
例えば最近の映画では「passenger」→「パッセンジャー」や「don’t breathe」→「ドント・ブリーズ」などがあります。
これは、日本にも英語が浸透してきた為だと思います。
昔は今よりもっと翻訳された邦題が多かったようです。
しかし、トム・ハンクス主演で公開された「プライベート・ライアン」。
この作品の原題は「Saving Private Ryan」です。最初のSavingという部分を抜いてカタカナ表記になってますよね。
日本人に浸透している”プライベート”は「個人」や「私的」という意味を思い浮かべる人が多いと思います。
この作品の場合”Private”は「二等兵」、「兵卒」という意味で使われており、邦題としては分かりにくい表現になってますよね。
「ライアン二等兵を救え!」とか付けてもカッコ悪いですし、たまにこういった邦題を見かけます。言葉の表現って難しいですね。
一方「意訳タイプ」は独特のタイトルがあります。
たくさんありますが、中でも恋愛映画系の作品やコメディ系にに多くあるように思いますね。
「ニューヨークの恋人」の原題は「 Kate & Leopold」
「恋におぼれて」は「ADDICTED TO LOVE」などなど..
他にも個人的に気なる邦題は僕の大好きなコメディ映画「バス男」!この映画の原題は「Napoleon Dynamite」です、この映画が公開になった時に日本では「電車男」が流行っていたのでこんな邦題が付けられたんではないかと思います。
後は、キャメロン・ディアス主演の「運命のボタン」、この映画の原題は「THE BOX」ですがこれはこのままのタイトルでも良かったんじゃないかと思いますが、何か理由があったのか?
他にもスティーブン・セガール主演の有名シリーズ「沈黙の~」これもシリーズ作品として定着させる為の戦略でしょうね。
洋画の邦題は誰が付けているのか?
ここからは邦題は一体誰が決めているのか?という疑問についてまとめてみます。
邦題は映画の配給会社が決めているようです、配給会社は映画の興行成績を伸ばすために一生懸命邦題を考えています。
しかし、いろいろと考えて付けれれた邦題ですが中には「分かりづらい」や「映画のイメージと違う」などクレームもあるようで、何かといろんな意味で注目を集めている邦題です。
以上、洋画の邦題についてまとめてみました。
配給会社の方はいろいろと苦労もあるでしょうが、これからもいい邦題や面白い邦題を考えて貰いたいですね。
こういう所も映画を楽しむ要素の1つですね。
関連記事
【映画】「パッセンジャー」レビュー!感想やあらすじを紹介!【ネタバレ無し】
【映画】「ドント・ブリーズ」レビュー!あらすじや感想を紹介!【ネタバレ無し】
【映画】「バス男」レビュー!あらすじや感想を紹介!【ネタバレ無し】
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
コメント
ダイハードの原題はDie Hardですよね。タフすぎて死なないということででき造語的な。Une journee en enferってフランス語でしょ。スタンドバイミーも映画はStand by Meが原題です。The bodyは原作となった小説のタイトルですので、映画そのものではないです。どんなアンケートですか。
myさん コメントありがとうございます。
myさんのおっしゃる通りで、ダイ・ハードなんてちょっと考えれば分かる事になのにアホですいません。
スタンド・バイ・ミーも「The body」は映画の原題ではなかったんですね。
勉強不足で申し訳ないです。
指摘されていなければ、このままずっと間違った情報を載せ続けていたと思います。
このアンケートはどこで見たのか分からなくなってしまったので、削除させて頂きます。
本当に指摘して頂いてありがとうございました。
お尋ねします。 洋画の邦題名は、その洋画の制作会社の許可を得てはじめて使用できるのでしょうか?
近頃の洋画は原題をそのままカタカナ書きしたものが多くなりました。日本人は、日本語の微妙なセンスを題名に託して映画を楽しみます。原題のままではこれが難しい。
カタカナ題名が氾濫する最近の洋画界は誰かがどこかで手抜きしているようにも感じています。
映画を年間三〇〇本以上観る方にこの辺りの事情をお尋ねしたところ、「原作者或いは制作会社の許可が得にくくなったことが原因」とのこと。著作権の問題だろうかと、自分なりに納得しようとしましたが、どうにも腑に落ちません。
原作者或いは制作会社の許可は不要、ということであれば、日本側の配給会社宣伝部或いは翻訳者の知恵の出し処、となりますが、その方々の日本語能力が最近は怪しくなっている。
やはり原作者或いは制作会社の許可が必要であれば、「この邦題名であればヒット間違いなし」とひざ詰め談判してでも相手を説得する熱意がなくなったのでしょうか?
今後も素晴らしい邦題名の洋画を楽しむためにも、この辺りの事情をご教示願えれば幸甚です。
お尋ねします。洋画の邦題名は、その映画の原作者または制作会社の許可を得てはじめて使用できるのでしょうか。
近頃の洋画は原題名をそのままカタカナ書きしたものが多い。日本人は日本語の微妙なセンスを題名に託して映画を楽しみます。カタカネ題名ではこれが難しい。
カタカナ題名が氾濫する最近の洋画界は誰かがどこかで手抜きしているようにも感じます。
映画を年間300本以上観る方にこの辺りの事情をお尋ねしたところ、「原作者或いは制作会社の許可を得ることが難しくなったことが原因」とのこと。著作権の問題だろうかと自分なりに納得しようとしましたが、腑に落ちません。
原作者或いは制作会社の許可は不要、ということであれば、日本側の配給会社宣伝部或いは翻訳者の知恵の出し処と
なりますが、その方々の日本語能力が最近はあやしい。
やはり原作者或いは制作会社の許可が必要ならば、「この邦題名でヒット間違いなし」とひざ詰め談判してでも相手を説得する熱意がなくなったのでしょうか?
今後も素晴らしい洋画を楽しむためにも、この辺りの事情をご教示いただければ幸甚です。 以 上
清水さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
邦題の許可等についてですが、少し調べてみたところ「翻訳権」や「翻案権」なるのもが関係しているようです。
制作側と配給会社の間で何らかの決まりごとがあるのは確かなようです。
僕個人はあくまでただの映画好きの素人なので詳しい事は分かりませんが、少し個人的な意見を書かせて頂きます。
僕が映画を観るのは100%字幕で観ます。
それは吹き替え版ではやはり作品自体の雰囲気が変わってしまうからです。
吹替版がダメという訳ではなく僕は本来その映画が作られた言語で鑑賞したいというこだわりですね。
タイトルもそれと同じで個人的には原題そのままでも良いと思っています。
カタカナタイトルでも原題の意味を調べて一人で納得してることも多いです。
でも、それだとその言語以外の国ではやはり受け入れ難いのは間違い無いので、邦題は絶対必要です。
僕自身があまりタイトルで観る映画を決めた事が無いのであまり深く考えた事は無いのですが、映画の内容を理解し、なおかつ世間にウケるような邦題を考えるのは相当に難しい事だと思います。
映画に限らず物事の楽しみ方は人それぞれです。
清水さんのように邦題の傾向を意識するという考えも僕には無かったこ事なので、勉強になります。
あまり答えになってないようで申し訳ありませんが、同じ映画好きとしてこれからも一緒に映画を楽しみましょう。
「誰が」とあるので具体的な名前が載せてある事を期待して読ませて頂きましたが
やっぱり個人名晒すのは問題なんでしょうね。
でも邦題付ける人間は責任を持って欲しいと思っています。
名前が公になれば少しは酷い邦題も減るのではないでしょうか。
個人的な意見ですが、
タイトルは原題のままで、字幕も必要ないと思っています。
英語が堪能ではありませんが、
字幕が無い事で細部まで綺麗に見れます。
DVDは輸入盤を取り寄せる事ができますが、
映画館ではその選択肢が無い事を悲しく思います。
坂本さん始め、皆さんそれぞれ映画に熱い思い入れをお持ちですね。
共に映画を楽しんで行きましょう。